一般内科・一般外科|北越谷クリニック|北越谷駅の内科・消化器内科・大腸肛門外科

〒343-0026  埼玉県越谷市北越谷2-18-8
048-978-1501
ヘッダー画像

一般内科・一般外科

一般内科・一般外科|北越谷クリニック|北越谷駅の内科・消化器内科・大腸肛門外科

一般内科

一般内科

当院では消化器疾患を主に診療しておりますが、いままで幅広く診療経験をつんでおり、消化器疾患以外の多くの一般内科の診療も受けております。
一般内科では、皆様が日常生活の中で比較的遭遇しやすい症状や病気を診療します。下記に代表的な症状や病気を並べてみましたが、「この症状はどこに相談したらいいのかわからない」などでお悩みの方もお気軽にご相談ください。

循環器疾患、消化器疾患、呼吸器疾患、腎臓疾患、内分泌・甲状腺疾患などにも幅広く対応いたします。

よくみられる症状

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳だけが長く続く
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすくなった
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
  • 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた
  • 花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
  • 湿疹がでる、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない
  • 足がむくむ、つる

風邪症候群

風邪症候群

鼻や喉に細菌やウイルスが感染し、痛みや炎症を起こすことがあります。
主な症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱などで、原因の9割以上がいろいろなウイルスによるものです。
くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、のどのいがらっぽさなど、鼻やのどの粘膜の異常が顕著にみられます。

発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感など全身症状があっても軽いのが特徴です。

ウイルス感染には抗生物質が効かないため、治療は対症療法をベースに、症状を抑えるお薬を服用しながら、安静、水分・栄養補給により自然治癒を促します。
また、扁桃腺・副鼻腔・呼吸器系の症状が強く、細菌感染を疑わせる場合には、抗菌薬投与が必要になることもあります。

しっかり治療を行わないと、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、完治するまで継続的な治療を行うことが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。

インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。
健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。

気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。
インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。

二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。

生活習慣病

生活習慣病は日々の生活習慣が主な原因となって発症する病気の総称です。
日本人の死亡原因の3分の2は何かしらの生活習慣病が関係しており、その予防と早期治療が日本全体の課題となっています。

悪化していても、自覚症状のない「沈黙の期間」が長く続くため、そのまま放置しがちです。自覚症状が出た頃には、既に身体の中はかなり蝕まれているということもあります。
ある日突然激痛を伴う心筋梗塞、手足の麻痺が生じる脳卒中などの重篤な疾患が発症し、人生の重大な転機を迎えることになることも危惧されます。

日頃からきちんと生活習慣をよく理解し、コントロールすることが重要です。
何か気になることがあったらすぐに診療を受けるようにしましょう。

当院では、患者様のご希望を聞きながら、どのようなことに気を付けて、いつまで様子をみるのか、それともすぐに薬が必要なのかを丁寧に説明し、納得いただける方向性を一緒に考えていきたいと思います。

高血圧

血圧が高い状態が続くことで血管の壁に圧力がかかり、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。

高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。

糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。

人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。
しかし、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまいます。

血糖値が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。
のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。

また糖尿病は全身合併症を生じます。
腎不全・神経障害・眼障害などが有名ですが、その他にも多彩な症状があります。

脂質代謝異常症(かつては高脂血症と言われていました)

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。
これらの余分な脂質は動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くして、いずれ動脈硬化を引き起こします。

コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、
善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。

高脂血症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足、遺伝などが考えられます。

高尿酸血症(痛風の原因として有名です)

「高尿酸血症」とは尿酸値が7.0mg/dl以上のことをいい、それ自体では自覚症状はありません。尿酸が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり炎症がおきます。
これを「痛風(痛風発作、痛風関節炎)」といいます。関節炎は、足の親指の付け根などに起こりやすく、あまりの痛みで足を引きずりながら診察室に入ってくる患者様も少なくありません。

発作自体は消炎鎮痛剤などの治療で、1週間~10日程で落ち着きます。しかし、ここで油断してしまい通院を中断される患者様がとても多いです。
そのまま放置すると、関節炎によるコブのようなものができ(痛風結節)、腎機能障害や尿路結石のリスクを高めます。尿酸の結晶は、血清尿酸値が6.8mg/dl以上で析出するといわれていますので、余裕をもって6.0mg/dl以下に保つことが治療の目標です。

最近は心疾患(心筋梗塞や狭心症など)の直接原因となりうることがわかってきました。
いままでは、発作さえなければと軽視されがちでありましたが、厳密なコントロールをすべき疾患の一つと考える必要が出てきました。

まずは原因となる生活習慣がないかを確認し、改善できるところがあれば頑張ってみましょう。高尿酸血症をお持ちの方は、肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病を合併している方も多いため、あわせて食事運動療法などを指導させていただきます。

甲状腺疾患

甲状腺は首の付け根、ノドボトケの下に存在し、体の新陳代謝を司る甲状腺ホルモンが分泌されます。通常はバランスをたもっていますが、そのバランスが崩れると症状が出てきます。

こんな症状ありませんか?

甲状腺ホルモンが多いとき

  • 疲れやすい
  • 汗をかきやすい
  • 暑がり
  • 体重が減る
  • イライラ感、集中力低下
  • 息切れ、動悸
  • 筋力の低下
  • 手指がふるえる
  • 軟便が続く
  • 目が飛び出して見える

甲状腺ホルモンが少ないとき

  • 疲れやすい
  • 寒がり
  • むくみ
  • 体重が増える
  • 眠気、記憶力低下
  • 息切れ、脈がゆっくり
  • 筋力の低下
  • 動作が遅くなる
  • 便秘
  • まぶたの腫れ

様々な理由で甲状腺の量のバランスが崩れますが、
多く出てしまう病気の代表は、バセドウ病で、逆に少ないのが橋本病です。

甲状腺に対する自己抗体が原因と考えられます。自分の体を守るための免疫が自身の甲状腺を攻撃してしまう状態です。甲状腺に炎症が起こると、甲状腺が腫れてきたり、縮んだりします。原因は遺伝的な体質、ストレスや感染などの環境要因が考えられています。

当院の治療法

当院では、甲状腺の超音波や定期的な血液検査で甲状腺ホルモンの量などを確認しながら、薬物療法で管理していきます。治療することで甲状腺の腫れや、自覚症状が緩和していきます。

約半数は薬剤を内服しなくてよい状態になります。薬物を中止できずに再発を繰り返す、副作用で継続できないなどの場合は、他の治療方法(アイソトープ、手術)を相談します。
甲状腺腫瘍については、甲状腺超音波検査などで甲状腺がんの疑いがある場合は連携施設をご紹介します。

一般外科

当院では、一般外科診療を行っています。
擦り傷や切り傷、やけどの処置などできるだけ痛みを抑え、傷跡の目立たない治療を心がけています。

他の医療機関で受けられた処置に対し、消毒や抜糸などの継続的な処置もさせていただきますので、ご相談ください。
より専門的な設備や機器による治療が必要な際には、近隣の連携病院をご紹介し、スムーズに治療を受けられるようサポートしています。