生活習慣病|北越谷クリニック|北越谷の内科・外科・消化器内科・内視鏡検査

〒343-0026 埼玉県越谷市北越谷2-24-23
048-978-1501
ヘッダー画像

生活習慣病

生活習慣病|北越谷クリニック|北越谷の内科・外科・消化器内科・内視鏡検査

生活習慣病について

生活習慣病について

生活習慣病とは、その名の通り生活習慣が原因で発症する疾患の総称です。不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過剰なストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なると発症リスクが高まります。がんや脳血管疾患及び心疾患の危険因子となる肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化症などはいずれも生活習慣病とされています。これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な疾患を引き起こすことがあります。
生活習慣病は健康診断などの一般的検査によって早期発見が可能であり、また生活習慣を見直すことにより、予防・改善することが可能です。生活習慣病を放置することは百害あって一利なしですので、決して安易に考えず、検査値に異常があったり、少しでも不安を持たれたりする方はぜひお早めにご相談ください。

生活習慣病の症状と疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください。
ただし、幅広い症状がありますが、初期はほとんど自覚症状がありません。

  • 喉が渇く
  • 頭痛
  • 嘔吐、下痢、便秘
  • 腹痛
  • 尿が近い、尿に血が混じる
  • 貧血
  • 湿疹
  • 足が冷える
  • 血圧が高い、低い
  • 体がだるい
  • 体のむくみが気になる
  • イライラしやすい
  • 健診で生活習慣病を指摘された
  • 最近体重が増えた、減った

生活習慣病の主な病気

生活習慣病の主な病気

高血圧症

日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧(拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧としています。血圧とは、血管の中を血液が流れる際に、血管の壁にかかる圧力のことで、そのまま高血圧の状態にしておくと脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。日本人の高血圧の約8~9割が本態性高血圧(原因をひとつに定めることのできない高血圧)で、遺伝的素因(体質)や食塩の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさって発症します。中年以降にみられ、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に大切です。中でも1日の塩分摂取量を減らすことは非常に重要で、これら生活習慣の改善でも血圧が下がらない場合には内服薬での治療を行うことになります。

脂質異常症

脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。健康な人は、LDL-コレステロールが140mg/dL未満、HDL-コレステロールが40mg/dL以上、トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL未満です。この三つの値のいずれかがその範囲を超えた状態が脂質異常症です。とくに症状は出ませんが、この状態を放置していると動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。
脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係しているといわれています。「内臓脂肪型肥満」ではLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。また、遺伝性の「家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものもあります。
なお、脂質異常症という病名についてですが、これは以前、高脂血症と呼ばれていた状態とほぼ同じです。しかし、善玉のHDL-コレステロールは高い方が良いので、以前の「高脂血症」という病名ではそぐわない点があることなどのために、最近は脂質異常症と呼ばれています。

糖尿病

糖尿病とは膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、十分に働かないために血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患によるものの4つのタイプに分類されていますが、日本人で圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病です。その発症には、インスリンの分泌不足といった要因に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係しているといわれています。
糖尿病を放置すると、全身の血管が至るところで傷害されて、動脈硬化が進行します。その結果として神経障害、網膜症、腎症など様々な合併症を引き起こすことがあり、どれを発症しても著しく日常生活を障害します。糖尿病を予防するため、あるいは進行を遅らせるために生活習慣を見直すことが大切です。

糖尿病網膜症

目の網膜に網目状に張り巡らされた毛細血管が、高血糖状態が続くことで細い血管が詰まり、網膜症を起こします。初期は自覚症状がほとんどなく、糖尿病を放置していたり、治療が不十分だったりすると、5年で10%、10年で30%、15年で50%、20年で70%の方に網膜症が発症し、進行すると失明に至ることもあります。早期発見、早期治療のためには、眼科での定期検査を継続する必要があります。

糖尿病神経障害

神経障害は3つの合併症のなかで一番早く発症し、はじめは「常に手袋や靴下を着けているような違和感」が感じられる方が多いです。5年程度で末梢神経と自律神経の両方を障害し、この状態になると手足のしびれや痛み、手足の先の感覚が鈍くなる、汗を異常にかく、逆に汗が出ない、立ちくらみなどのさまざまな症状を引き起こします。また重症化すると、手足の先に壊疽(腐ってしまうこと)を起こす原因となります。

糖尿病腎症

腎臓では尿を作るために毛細血管が密集していて、高血糖が長期間続くと、これらの毛細血管の傷害が深刻になり、次第に腎臓全体の血液濾過機能が障害されます。さらに進行すると腎不全を起こし、血液透析が必要になってしまいます。糖尿病腎症は、日本における透析導入の原因、第1位の疾患であり、患者数は今も年々増加しています。

痛風(高尿酸血症)

痛風は「風が当たっただけで痛い」と表現されるほどの激痛が発作的に起こる関節炎です。主に足の親指の付け根付近に生じます。患者様の多くは30〜50代の男性で、女性が痛風になることはあまりありません。
痛風発作の激しい痛みは数日間続きますが、手当てせずともやがて治まってくるため患者様の中には、発作の原因である「高尿酸血症」を治療せずにいる人が少なくありません。高尿酸血症そのものは自覚症状がありませんが、放置すれば腎臓病の原因になったり尿管結石ができやすくなったりと注意が必要です。自分では気付きにくいですが、健診などで尿酸値の異常を指摘されたら必ず病院で相談することをお勧めします。

TOP