ピロリ菌|北越谷クリニック|北越谷駅の内科・消化器内科・大腸肛門外科

〒343-0026  埼玉県越谷市北越谷2-18-8
048-978-1501
ヘッダー画像

ピロリ菌

ピロリ菌|北越谷クリニック|北越谷駅の内科・消化器内科・大腸肛門外科

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは?

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは?

ヘリコバクターピロリは主に井戸水などの自然水を介して5才までに感染する感染症です。この細菌は胃の中に住むことが可能な菌です。
従来は胃の中は強酸性、塩酸と同じくらいの環境ですから細菌は住めないと考えられていましたが、胃粘膜に生息している、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)が発見されました。

ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素を出して、自分の周りにアルカリ性のアンモニアを作り出すことで、胃酸を中和しながら、胃の中に存在していることがわかりました。

日本人の場合、年齢が高い方ほどピロリ菌に感染している率が高く、60歳代以上の方の60%以上が感染しているといわれています。
これは、水道水などの上下水道環境がまだ整っていなかった時期に幼少期を過ごしたためではないかとされています。
実際、衛生環境が整った頃に生まれた若い人たちの場合、感染率が低くなっています。

近年では親子間で感染する可能性についても研究されております。口腔内からもピロリ菌は検出されており、小さなお子さまに濃厚に接触する機会がございますと感染させてしまう危険性も示唆されております。

ピロリ菌に感染すると…

ピロリ菌に感染すると持続的な炎症を引き起こし、慢性的に胃の粘膜の萎縮が進んでいきます。
すると胃粘膜の防御機構が低下し、外からの攻撃を受けやすくなります。

攻撃とは、ストレスや塩分の多い食事、発がん物質などの環境的要素が加わると、潰瘍や胃がんなどの発生に関わることがわかりました。

また全身的な免疫機構とも関連があるとされ、胃以外の全身的な疾患の一因となっていることがわかってきています。

よくみられる症状

胃にピロリ菌感染が生じても、一部の機能性疾患を除き、無症状であることも多いと考えられています。

しかし、ピロリ菌感染により慢性胃炎や潰瘍、がんなどが生じた場合は、その疾患の症状として、胃の痛みや吐き気、胃もたれ、吐き気といった症状が出ることがあります。

ピロリ菌検査がおすすめな方

ウレアーゼ試験
ピロリ菌のもつウレアーゼ活性を測定し、菌の有無を診断します。
組織鏡検法
内視鏡で胃粘膜を採取し、染色し、顕微鏡で菌の有無を診断します。
培養法
内視鏡で胃粘膜を採取し、それを培養し、菌の有無を診断します。
抗体測定
血清および尿中のピロリ菌の抗体を測定します。
尿素呼気試験
検査試薬を飲み、吐き出した息の中の炭酸ガスを測定し、ウレアーゼ活性を測定し菌の有無を診断します。
便中抗原測定
便の中のピロリ菌抗原を測定します。

補足

ピロリ菌に感染した胃粘膜は内視鏡で比較的特徴的な所見を示します。

胃の粘膜が萎縮を起こし、赤と肌色のまだらな所見を呈したり、ひだが浮腫んで太くなる、粘液が白く濁るなどのさまざまな変化が見られます。

しかし、所見だけでは本当にピロリ菌がいるとは断定できるとはいいきれません。
必ず上記の検査を施行し、確認することが重要です。

上記の中で尿素呼気試験・便中抗原の2種類の検査が信頼性の高いといわれており、当院では主に尿素呼気試験を判定に使用しておりますが、他の方法も施行可能です。

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌のいる患者様には、胃酸分泌を抑える薬と2種類の抗菌薬の計3薬剤を同時に一日2回、7日間服用していただく方法が除菌療法となります。胃酸を抑える薬の内容によりますが、1回目(1次除菌)の除菌率は約70%以上と考えられます。1回目の治療が失敗した場合は、別の薬剤の組み合わせを使用して2回目の除去治療を行います(2次除菌)が、その成功率は90%以上です。二次除菌まで進めれば95%以上の方が成功します。

一度除菌されると、再発の可能性は2%程度と考えられていますが、検査の精度(陰性と判定されたが実はわずかに存在していた)と考えられ、ほんとうの意味で別のピロリ菌にもう一度感染したと考えられる確率は極めて低いと考えられています。

除菌治療を成功させるために治療中守っていただきたいこと

  • 7日間はお薬を一度でも内服忘れのないように注意してください。
    除菌の成功率が低下するばかりでなく、薬剤に抵抗性のピロリ菌が現れるリスクがあります。
  • 禁煙
    喫煙は胃粘膜の血流を低下させ薬剤が十分に胃粘膜に届かなくなる可能性があります。
  • 禁酒
    飲酒により腸管からの薬物吸収率が低下し、2次除菌に使用されるメトロニダゾールは、腹痛・嘔気嘔吐などの副作用を起こすことがあります。

2次除菌まで行ったにもかかわらず除菌に失敗してしまう方は全体の約5%に存在します。
その際は一次除菌・二次除菌の時に上記が守られていたかも重要な情報です。
3次除菌の治療研究も進んでおりますが、現時点では保険適用はありません。

ピロリ菌がいなくなりましても、変わってしまった(萎縮した)胃粘膜はなかなか元には戻りません。
除菌が成功すると胃がんが見つかる率は低くなるという報告がありますが、感染したことのない方に比べるとがんの発見率は高いとされます。

除菌成功したとしても、1年に一度は内視鏡検査にて悪性の病気などが無いかどうか確認させていただきたいと思います。
ピロリ菌の影響を少なくするためにも、できるだけ年齢の低いうちに除菌治療をしたほうが効果がある、という報告もあります。

気になる方はぜひ一度ご相談ください。