消化器内科|北越谷クリニック|北越谷駅の内科・消化器内科・大腸肛門外科

〒343-0026  埼玉県越谷市北越谷2-18-8
048-978-1501
ヘッダー画像

消化器内科

消化器内科|北越谷クリニック|北越谷駅の内科・消化器内科・大腸肛門外科

消化器内科とは

消化器内科とは

消化器内科は食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管から肝臓・胆嚢・膵臓などの、幅広い臓器を専門的に診る診療科です。
特に消化管は食べ物の消化・栄養吸収、水分吸収、体内にある老廃物を便として体外に排出する役割があり、また肝臓・膵臓は消化や吸収に役立つ消化液・消化酵素を生成しています。

問診や診察を行い、必要に応じてレントゲン、胃カメラ検査、大腸カメラ検査、CT、腹部超音波など用いて診断を行います。

緊急手術が必要な超急性期の疾患もあれば、胃がん・大腸がんなど後回しにすることで命に関わる重大な疾患、臓器の働きの不調からくる慢性的な疾患なども存在し、幅広い疾患が対象となります。

しかし、各種検査をやってみても‘あきらかには’異常が認められない、けれども腹痛がある…下痢がつづいている…などの不調が続く場合があります。
その場合は、機能性消化管疾患と言われる疾患群かもしれません。

非びらん性胃食道逆流症(non-erosive reflux disease:NERD)、食道アカラシア、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、などがその代表的な疾患と考えられます。
画像検査などで‘目にみえない’疾患であり、まだまだ原因や治療など未解明な部分がおおいですが、潜在的にたくさんの患者様が悩んでおられる可能性があると思います。

いずれにせよ、“お腹の不調・便の異常”がある場合は気軽にご相談ください。

よくある症状

少しでも症状が診られる際は我慢せず、お早めに医療機関までご相談ください。

食道・胃・
十二指腸の症状
胸焼け、吐き気、胃の痛み、胃もたれ、食欲不振
小腸の症状
お臍のまわりの痛み、吐き気、下痢、お腹が張るなど
大腸の症状
便秘、下痢、血便、便が細い、お腹が張る、腹痛
肝臓・胆嚢・
十二指腸の症状
皮膚や眼が黄色くなった、みぞおち・背中の痛み
その他症状
全身倦怠感、体重減少など
健診異常、
がん検診異常
便潜血反応陽性、バリウム異常所見、肝障害など

代表的な疾患

代表的な疾患

食道

逆流性食道炎

胃酸が胃の内容物と共に食道中に逆流することを胃食道逆流症といい、胃酸が逆流を繰り返すことで食道の粘膜に炎症が生じたものを逆流性食道炎といいます。

胸焼けや腹痛、吐き気・嘔吐、口が苦い感じ、長期間続く咳、喉の違和感などの症状を生じます。

食道裂孔
ヘルニア

胸腔(肺や心臓のある部位)と腹腔(胃腸や肝臓などがある部位)を隔てる膜状の筋肉を横隔膜といい、横隔膜には食道が通るための食道裂孔という穴が空いています。

食道裂孔を介して本来腹腔内にあるはずの胃の一部が胸腔内へ持ち上がってしまう状態を食道裂孔ヘルニアといいます。生まれつき起こしやすい方もいますが、加齢や生活習慣なども原因となります。

胃酸が逆流しやすくなるため、逆流性食道炎の原因となります。

食道がん

食道がんは飲酒や喫煙がリスク因子となり、早期では無症状ですが、進行すると飲み込むときにしみる感じやつかえる感じが生じます。

また食道と喉(咽頭~喉頭)は同じ扁平上皮で出来ているため、食道がんと咽頭・喉頭がんは重複しているリスクがあるため注意が必要です。

早期に診断することで内視鏡治療を含めた低侵襲な治療が選択可能となるため、飲酒や喫煙をされる方やバレット食道を指摘された方は定期的に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

胃・十二指腸

急性胃炎

胃の粘膜に急性の炎症が起こることで腹痛や吐き気、胃部不快感などの症状を生じます。

アルコールやコーヒーの過剰摂取、ストレス、ピロリ菌感染、魚や寄生虫などのアレルギー、鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬などの薬剤が原因となります。

胃潰瘍・
十二指腸潰瘍

ピロリ菌の感染や鎮痛薬の内服により、胃や十二指腸で粘膜の下の層まで傷ついた状態であり、みぞおちや背中の痛みが生じます。

潰瘍が深くなると出血することもあり、早期に胃カメラ検査を行い診断し治療を行う必要があります。

萎縮性胃炎

ピロリ菌感染により引き起こされる慢性胃炎です。徐々に胃炎の範囲が広がり、胃がんのリスクとなります。

ピロリ菌を除菌することで胃がんのリスクを下げることが出来ますが、除菌後も未感染の方と比べるとがんの発生リスクが高いため、定期的に胃カメラ検査を受ける必要があります。

ヘリコバクター・
ピロリ感染症

多くは幼少期に口から入り、胃の粘膜にすみつく細菌です。
萎縮性胃炎を引き起こし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍だけでなく、胃がんの原因となるのがピロリ菌感染です。

除菌をすることで胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、胃がんのリスクを下げることが出来ます。

胃がん

欧米と比較し日本で多い傾向にあり、命を落とす原因として頻度が高いがんの一つです。

一般的な胃がんはピロリ菌の感染が原因となります。
特殊なタイプの胃がんや早期の病変を診断するには内視鏡で丁寧に観察する必要があります。

早期に発見出来た場合は内視鏡治療が可能となるため、定期的に胃カメラ検査を行うことが大切です。

胃ポリープ

バリウム検査でも指摘されますが、具体的なポリープの種類を診断するためには胃カメラ検査が必要となります。

胃底腺ポリープはピロリ菌に感染していない粘膜に出来るポリープで、悪性化することは稀なため治療は不要です。

過形成性ポリープはピロリ菌に感染した粘膜に出来るポリープで、通常治療は不要ですが、病変サイズが20mm以上・増大傾向にある、出血の原因となるなどの場合には内視鏡的切除を行います。

1年ごとに胃カメラ検査で経過観察をする必要があります。

胃アニサキス症

アニサキスはサバやイカなどの魚介類に寄生する寄生虫です。
これらの魚介類を生で食べた後に激しい腹痛や嘔吐を生じます。

胃カメラ検査を行い、アニサキス本体を除去することで症状は速やかに改善します。

大腸

大腸ポリープ

大腸ポリープは腫瘍性と非腫瘍性(大腸がんになるポリープかどうか)に大きく分けられます。

大腸ポリープの全てが大腸がんに繋がる訳ではありませんが、大腸ポリープが腫瘍性か非腫瘍性であるのかを診断する為に大腸カメラ検査を行う必要があります。

また1cm程度までの大腸ポリープは検査時に日帰り手術を行うことも可能です。定期的に大腸カメラ検査を行うことでポリープの早期発見が可能となり、より低侵襲な治療が選択可能となります。

大腸がん

大腸がんは自覚症状を感じることが難しく、気づかないうちに症状が進行します。症状が出てから診断に至った場合には、内視鏡治療などの低侵襲な治療が選択出来ないことが多くなります。

近年の食の欧米化など様々な要因もあり、大腸がんによる死亡者数は増加傾向にあります。

大腸カメラ検査を行い、ポリープ切除術を行うことで、大腸がんによる死亡を予防できることも報告されており、下痢や便秘などの排便異常・血便や便潜血反応陽性・ご家族に大腸がんの方がおられる方は、定期的な大腸カメラ検査を推奨します。

便秘症

便秘症は大腸がんなど物理的な狭窄による器質的原因、腸管の動きが悪い機能的原因、肛門手前の便がうまく出せない排出障害に分けられます。
大腸がんなど腸管にある病気が原因の場合や、甲状腺などの内分泌疾患のように原因がある場合はまず原疾患の治療を行います。

それらが否定された場合、ストレスの回避や生活習慣の改善を行い、排便症状に応じた治療薬を選択します。
便秘症の原因は様々であり、それぞれ治療法や内服薬が異なるため、大腸カメラ検査をはじめとしてしっかりと診断をつけて治療を行うことが必要です。

過敏性腸症候群
明確な原因はまだ不明ですが、ストレスなど心理的要因が関連していると考えられています。大腸カメラや腹部CTなどの画像検査では異常はみられず、腸管の知覚過敏や腸管蠕動運動の異常が原因となり、腹痛、下痢、便秘などの症状を認めます。
潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、直腸から口側に向かって粘膜の炎症を起こす疾患です。

炎症は連続性(病変がつながっている)であり、大腸に限局するのが特徴です。腹痛、下痢、血便などがみられます。
腸管壁の深くまで炎症が進行すると、大量出血、狭窄<腸が狭くなる>、穿孔<腸に穴が開く>などの腸管合併症が生じることがあります。

また炎症を繰り返した大腸の粘膜に大腸がんが出来ることがあります。大腸カメラ検査を行うことで診断します。

肝臓

肝障害

B型肝炎やC型肝炎などのウィルス性肝炎、薬剤性肝障害、自己免疫性肝炎、アルコール性肝障害、脂肪肝などが原因となります。

B型肝炎やC型肝炎ウィルスの持続感染や脂肪肝などで慢性的に炎症が続いた場合、肝細胞がん発生リスクが高くなります。

肝硬変

肝硬変の状態になると肝臓が変形してしまい、肝機能も元通りには戻らなくなっていきます。

肝硬変はさらに進行すると肝不全となり、また食道・胃静脈瘤による吐血、腹水貯留による腹部膨満や足の浮腫、肝性脳症による意識障害などの合併症を来すこともあるため、生活指導を含めた定期的な管理が必要となります。

胆嚢

胆石
(胆のう結石症)

一般的に胆石と呼ばれているのは、胆のう内に結石が出来る胆のう結石症のことです。健診などで偶発的に見つかることも多く、症状がない場合には経過観察されることが多いです。

腹部超音波検査や腹部CT・MRIなどで診断を行います。

胆のうポリープ

胆のう内に出来るポリープであり、健康診断などで偶発的に見つかることが多い病変です。

多くは良性ポリープですが、増大傾向にあるものや、10mm以上ある病変などでは悪性病変である可能性があるため、精査が必要です。

膵臓

急性膵炎

大量のアルコール摂取や胆石が膵管の出口を塞ぐことで膵臓に炎症が起こり、上腹部や背部に激しい痛み、嘔吐をきたします。

膵臓がん

90%以上は膵管に出来る膵管がんであり、他に神経内分泌腫瘍や膵管内乳糖粘液性腫瘍などがあり、それぞれの性質は異なります。

膵管がんの場合、大きさが小さいと無症状であることが多いにも関わらず他臓器への転移などが見られることもあります。
症状としては持続する鈍い腹痛や背部痛などがあります。